ご入園、ご進級にあたって

 

慣らし保育について

 

当園に、ご入園されるお子さまにつきましては、不安や疲労を和らげ、徐々に集団生活に慣らすため、2週間の慣らし保育を実施しています。(日程、詳細などは各クラス別紙参照)


 

登降園について

 

登園

  1. 登園時間は、遅くても午前9時までにお願いいたします。都合で遅くなる場合は、必ず連絡を入れてください。
  2. 欠席・遅刻をする場合は、午前9時までに必ず連絡ください。午前11時を過ぎる場合は、昼食を済ませてから登園となります。
    ※無断で欠席することがないようにご協力お願いいたします。また、午睡開始の登園および通院などで早退された場合の再登園は、ご遠慮ください。
  3. 感染症の病気にかかった場合は、完全に治り、医師の許可を得てから登園させてください。(登園許可書が必要です。)

降園

  1.  保育申請時間を守って迎えに来てください。お迎えの時間がいつもと違う場合は、必ずご連絡ください。
  2. 送迎は原則として保護者の方にお願いいたします。変更がある場合は、その都度必ず連絡を入れてください。連絡のない場合や、保護者ではない未成年者兄弟等のお迎えの際は、お子さまをお渡しできませんので、ご了承ください。(保護者証を必ず持参してください。)

 

登園、降園の送迎について

登園

時間 場所  年齢

7:00~8:30

7:00~7:30

7:30~8:30

はな組(1階)

はな組(1階)

やま組(2階)

0歳~2歳

0歳~5歳

3歳~5歳

8:30~ 各クラスにて保育

 

降園

時間 場所 年齢

16:30~

16:30~

16:30~

18:00~

はな組(1階)

ほし組(1階)

やま組(2階)・そら組(2階)

はな組(1階)

0歳~1歳

2歳

3歳・4、5歳

0歳~5歳

※16時30分前のお迎えは各クラスとなります。

 

<!注意点!>

  1. 遅刻はなさらないようにお願いいたします。日々の活動に出遅れ、取り残された気持ちが生まれることがあります。
  2. お子さまを保育士に託されたら、泣いている姿に抵抗があると思われますが、ほとんどのお子さまはすぐに立ち直り、園生活に入っていくことができますのでご安心ください。
  3. 保育園の駐車場につきましては、3台のみとなります。(駐車番号1,3,14です。)行事などで、保育園の車を止める場合がありますので、ご了承ください。
    また、駐車待ちの際は 幼稚園の出入り口付近にはとめないでください。
  4. 自転車を置いたままや車を駐車したままでの立ち話などは他の方や近隣へのご迷惑となります。保育園周辺や駐車場で遊ばせるのは絶対におやめください。
  5. 自転車・車から降りましたら、必ずお子さまの手をつないで移動してください。自転車で登園される方は、通行の妨げにならないように自転車をとめてください。
  6. 保護者の方にお子さまを手渡した後は、保護者の方が責任を持って対応して下さるようお願いいたします。事故防止のためにも速やかに帰宅してください。

 

連絡帳

 

≪0~1歳児≫

連絡帳は、乳児の食事、睡眠、排便などの1日の生活を把握し、ご家庭と連携を取り保育するために大切です。毎日 ご記入ください。

連絡帳をご覧になった場合は、認印または、サインをお願いいたします。

 

≪2~5歳児≫

ご家庭と園との連絡のやりとりにお使いください。園からお知らせがあるときだけ記入しますので、ご覧になったら認印または、サインをお願いいたします。

また 特に連絡事項がない場合は記入しなくて構いません。


 

延長保育利用について

 

延長保育を利用する場合は、「延長保育利用申請書」を提出していただきます。父母のどちらかが仕事の休みの時は利用できません。


 

土曜日保育利用について

 

土曜日の保育については、毎週火曜日(正午)までに、「土曜保育利用届出書」及び保護者の「土曜日保育勤務証明」をご記入の上、お申込みください。

 

※用紙につきましては、事務所前のボックスにありますので利用される場合は各自でお持ちください。

※土曜日保育利用は、働いている保護者様のみ対象です。

※土曜勤務証明書は、土曜日保育利用届出書と一緒に毎回提出をお願いします。

※給食の発注により、火曜日を過ぎた場合の利用申込につきましてはお弁当持参対応となりますのでご了承ください。

※ご不明な点がございましたら担任までお尋ねください。


 

保育時間

 

  • 午前7時から午後7時まで保育をご利用いただけます。土曜日は、午前7時30分から午後6時30分までの保育となります。
  • 標準保育は、午前7時から午後6時までです。短時間保育は、午前8時30分から午後4時30分までです。

 

園からのお知らせ

 

  • 急な病気や事故のときにご連絡をしますので、必ず連絡のとれる「緊急連絡先」をお届けください。また、健康保険証とこども医療費受給資格証のコピーをいただきます。
  • 毎日各クラスのボードに、その日の子どもたちの様子や連絡を掲示します。各個人への連絡事項は連絡帳に記入しますので、毎日目を通し、園から連絡があった場合は印をお願いいたします。
  • 毎月園だより、クラスだよりを配布します。月の予定、お知らせやお願い、様々な出来事がなど書かれていますので必ずお読みください。
  • 毎月の「献立表」は、月末に配布します。諸事情により、献立が変更される場合がありますのでご了承ください。離乳食で献立と異なる内容については、各自の連絡帳に記入します。

 

緊急連絡やプライバシー

 

  • 緊急のときは、あらかじめお届けいただいた「緊急連絡票」にしたがってご連絡します。変更があった場合は、その都度お知らせください。「支給認定申請事項申請書」に記入していただきます。保護者の皆さまへの「緊急連絡網」の配布はいたしません。病気や緊急的なこと、行事のことで連絡する際は、当園より職員がご連絡いたします。
  • ご家庭以外の方からお子さまが保育を受けているか否かや、保護者の職場やご家庭についての問い合わせには応じません。また、保護者以外の方にはお子さまをお渡ししません。養育する人が変わったりお迎えが代わるときは、必ずご連絡ください。

 

保育料等の納入について

保育料

 

八潮市が保育料を決定し、市のほうへ納めていただきます。

 

その他

 

エンゼル保育園では、下表の金額が入園・進級にかかります。

 

給食費・保護者会費など

 

項目
保育料

令和元年10月から「幼児教育・保育の無償化」に伴い、3歳児以上は無料となります。

詳しくは八潮市役所保育課へお尋ねください。電話048-996-2111

給食費

3歳児以上

主食費 1,000円

副食費 4,500円

5,500円
連絡帳 園と保護者との連絡用 110円
名札 園児用 130円
帽子 園児用 570円
災害共済掛金 日本スポーツ振興センター共済掛金 240円
保護者会費用 月額500円
スイミング費 スイミング指導費 月額4,000円
水着(男) 3,100円
水着(女) 3,600円
帽子 700円
バッグ 3,100円
漢字学習教材費 園児の漢字学習に要する教材費 2ケ月 500円
延長保育料 月額 1,500円

※3・4・5歳児は、ワーク学習教材費がかかります。